このチョウチョも小さいですね~「ヒメシルビア♀」です^ ^/
「アマミウラナミシジミ♂」です^ ^ もう少しフレッシュな個体に会いたかったです
なかなか止まってくれなくて葉っぱの向こうに「ウラナミシロチョウ♂」^ ^/
いっぱい飛んでましたが撮れたシーンはコレ^ ^;「イワサキタテハモドキ♀」
あまり飛んでいないんですね~「カバマダラ」ペア
名古屋で買ったら高そうなモンステラの葉っぱに「リュウキュウミスジ♂」です
八重山ではよく有るシーンです「リュウキュウアサギマダラ」
今回の遠征で観察できたチョウチョは・・・30種を超えました
台風の季節でしたが天候には恵まれ楽しく過ごせました
こんなに綺麗とは思っていませんでした「クロマダラソテツシジミ♂」です^ ^/
ペアも撮影で来ました「クロマダラソテツシジミ」
探していただきました初撮影です嬉しかった「リュウキュウムラサキ♂」^ ^/
ちょっとだけ表翅もキレイですね~
産卵行動中でした「ウスキシロチョウ♀」(低温期型)?
まわりをウラナミシロチョウも産卵のために一杯飛んでいました^ ^;
観察してみたかったチョウチョです「タイワンキマダラ♂」
フレッシュな「タイワンクロボシシジミ♀」の撮影も出来ました^ ^/
今年は何度も台風の通り道になっていますので・・・どこへ行っても倒木や折れ枝で風景が変わってしまっていました
西表島で最初に撮影できたチョウチョは「ヒメアサギマダラ♂」
前回5月に来た時は数が少なかったんですが今回は多く見ました
産卵行動が見れて満足です「タイワンヒメシジミ♀」
今回もセセリの種には縁が無かったようであまり撮影出来ませんでした「クロセセリ♀」です^ ^/
林道で「ヤエヤマカラスアゲハ♂」です
赤い斑紋が無い個体で(変異型)なんでしょうか^ ^
「ユウレイセセリ♂」
林道で「アオタテハモドキ♂」の撮影が出来ました^ ^/
「アオタテハモドキ♀」
西表島は台風の影響が少なかったとはいえ・・・西表島の自然には大きな影響があったようでした
春に来た時には観察できなかったチョウチョがいっぱい居ました
今回一番最初に撮影できたチョウチョは「ウスキシロチョウ♀」(低温期型)
シロチョウ科はなかなか止まってくれなくて撮影が難しいです「ウラナミシロチョウ♀」
見つけていただきました「オジロシジミ」のペアです^ ^/
ハイビスカスに「ツマベニチョウ♂」です
今回は「ツマベニチョウ」の観察できるチャンスが少なくて残念でした^ ^;
「シロオビアゲハ」
「クロマダラソテツシジミ」
「スジグロカバマダラ♂」
竹富島は暑かったです^ ^;・・・綺麗な青い海が見えた時はちょっと泳ぎたかったですね~
Silver Weekも飛んで亜熱帯の国へ
セミはクロイワツクツクという名前らしい
かなりヤカマシイ^ ^;
スイギュウはペットにしたいくらい好きなんですよね~
石垣に生えていた植物を間食しながら仕事していました(笑)
北緯24度・・・この暖かさに少し慣れた感じで
前回の台風の影響で飛んでるチョウチョの種類も少なかったように思いますが
お天気に恵まれ自然が一杯で心も癒されてきました
亜熱帯の国はこれで一段落かな^ ^
今回もチョウ友ご夫婦さんに同行させて頂きました
いろんな写真撮影にチャレンジでき楽しく充実した時間をすごすことが出来ました
本当にありがとうございました^ ^/ 大感謝です
休みですからね~(=・ω・= """""~(=^‥^)ちょっと行ってくるニャぁ~
Silver Week・・・私にはゴールデンかも^ ^;
水分補給するかニャぁ~ ~(=▼ω´=
まだけっこう暑いからね~・・・飲んだ方がいいよね^ ^;
青いのより黄色いのがいいよね
後ろのクロニャンが見ているのはヤマトシジミかなぁ~^ ^;
前のコは・・・ちゃんとカメラ目線いただきましたぁ~^ ^;
久しぶりのチビにゃんコたちです
八ヶ岳をbackに「小海線」こんなところ在るんだぁ~っていう景色でした^ ^/
お友達が撮っていたミラーに映り込む列車!いいね~
撮ってみたいと思っていました
超曇天のbackの「小海線」一番右端に綺麗な女性がお二人見えましたぁ^ ^
邪念が多いカメラマンですので・・・列車じゃなくて乗ってるお客さんも見てましたぁ^ ^;
青空backで紅葉のシーズンか残雪が残る八ヶ岳をbackに撮影してみたいですね~
帰ろうかニャぁ~ (^‥^=)~………
夕方のお散歩がラクになりましたね~・・・ちょっとベテランのにゃんコさんです^ ^;
気をつけて帰ってね~
きょうは台風です^ ^;