ドリンクのんで寝るニャぁ~(*´ω`*)
寝るんかい・・・ファイトー!じゃないから元気でないか^ ^;
疲れてなくても寝ちゃうのがいいかもね
寝ちゃって待ってるとイイこと有るかもヨ
名古屋産「テングチョウ」2回目の紹介です
4月初旬に越冬を久しぶりに観察でき紹介しましたが・・・今年は名古屋市内のこの公園で大発生してるようです^ ^;
公園の近くまで来るとビュンビュン飛んでるのを確認できます
今までと何かが違う名古屋なんでしょうね
「モンシロチョウ」です
名古屋市内の「モンシロチョウ」・・・やっと撮影です^ ^;
第2化になったら市内の公園でも飛んでくれるようになりました
公園の中に一ヶ所しか咲いていないアザミの前で待っての撮影です
「アカシジミ」です
気になっていた新しいポイントが有ったので覗いてみると・・・1頭だけひらひらと降りてきました
気になっているところはやっぱり覗いてみないといけないですね
経験ではミズイロオナガシジミのほうが早く発生するんですが居ませんでした
今年は順番がちょっと違うのかな
「ウラゴマダラシジミ」紀伊半島南部産です^ ^;
キナンウラナミアカシジミの撮影の後に寄ってみました・・・朝露が輝いていました
紀伊半島南部産と書きましたが私のいつものフィールドと同じでした
でも 今まで撮影した個体と比較すると一番キレイかも^ ^
「キナンウラナミアカシジミ」ウラナミアカシジミ紀伊半島南部亜種です
ウラナミアカシジミの亜種ってどんなの?・・・観に行ってきましたぁ^ ^;
こんな感じです
少しはいやかもという情報を頂いたのですが撮影できて満足です!
アドバイス頂きありがとうございましたm(_ _)m 感謝
「スギタニルリシジミ」です
「ルリシジミ」です
「YouTube」
「ルリシジミ・スギタニルリシジミ Spring butterflies 2014」
撮影地は長野県ですが少し地域は離れています・・・ルリ繋がりで編集しました^ ^;
スギタニルリシジミのポンピングに気が付いていただけたでしょうか
水滴が1回だけポチョンってでています
この2種 同じルリシジミと名前がついていますが性格はかなり違いますね~
もう一度 幸運が訪れたらいいなぁ~^ ^
2つもあったら・・・スゴイよね^ ^
チョウチョが飛んでいないので何か落ちてないかまた下を向いて歩いていました
2つもあるんですね~^ ^/
「ミカドアゲハ」です
撮影難度の高い「ミカドアゲハ」ですね~ブレましたぁ^ ^;
ミカンの花の香りが心地よかったです・・・天候にも恵まれ現地は暑いくらいでした
名古屋とは気候が少し違いますね
モンシロチョウやアゲハも飛んでいていっぱいチョウチョが飛んでるところは
気持ちイイかも
「クモマツマキチョウ」です
「YouTube」
「クモマツマキチョウ Spring butterflies 2014」
今回のMovieはちょっとだけ撮影ができました・・・ご覧ください
残雪が残る雪渓や山並みをお見せできないのが残念ですが
可憐な・・・
姿・形がかわいらしく、守ってやりたくなるような気持ちを起こさせる「クモマツマキチョウ」です^ ^

このちっこい雪だるまのうしろにオレンジちゃんが給蜜にくる予定だったんですが・・ムリだった^ ^;